大気汚染と気候変動の見える化と削減

大気とプラネタリーヘルス共創フォーラム
大気汚染と気候変動の見える化と削減
ASEAN諸国と日本における社会実装を目指して
(会場およびZoom配信)

 

■開催日時:2022年6月23日(木)13:30~16:30

■プログラム:
13:30 挨拶:近藤明 大阪大学大学院工学研究科 教授(共創フォーラム代表)

13:40 河原源太 大阪大学理事・副学長(グローバル連携担当)
「大阪大学ASEANキャンパス・SDGs共創ネットワークについて」

14:00 モハーチ ゲルゲイ 大阪大学大学院人間科学研究科 准教授
「プラネタリーヘルスの試みと課題:大気汚染を事例に」

14:30 近藤明 大阪大学大学院工学研究科 教授
「大気汚染と気候変動の見える化とヴィジョン形成」

15:05 大久保敬 大阪大学高等共創研究院 教授
「温室効果ガスの削減と資源が循環する地域」

15:35 株式会社KANSOテクノス+住村欣範 大阪大学グローバルイニシアティブ機構 准教授
「SDGs共創ネットワークにおける社会実装」

16:05 全体討論

 

■参加費:無料
■開催方法:会場と「ZOOM」アプリ(無料)使用のオンラインセミナー同時開催
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
■主 催:NPO法人エコデザインネットワーク,
おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)
■定 員:会場:50名/オンライン:200名(要申込)

 

■内容
パリ協定では、世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて 2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑えることが決定されました。この気候変動を抑制するためには、二酸化炭素の削減だけでなく、メタン、対流圏オゾン、ブラックカーボン、硫酸塩などの健康に悪影響をもつ短寿命気候汚染物質の削減も必要とされています。
急速な経済成長を続けるASEANでは、化石燃料起源の古典的大気汚染物質排出の増加だけでなく、自然起源および農業起源の短寿命気候汚染物質排出の増加も懸念されています。
大気とプラネタリーヘルス共創フォーラムは、古典的大気汚染物質排出と短寿命気候汚染物質排出を削減することで、大気汚染による死亡・疾病を減少させ、気候変動を緩和することでSDGsを実現し、プラネタリーヘルスに貢献することを目指しています。
今回のファーラムでは、プラネタリーヘルスの考え方、大気汚染と気候変動の見える化と削減技術、ASEAN諸国と日本への社会実装について講演を行います。

 

■お申込
お申込みはおおさかATCグリーンエコプラザからお申込みください。
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20220623/

2022年5月6日

プラスチック問題の現状とサーキュラーエコノミー実施に向けた動き

プラスチック問題の現状とサーキュラーエコノミー実施に向けた動き

■開催日時:2022年2月4日(金)14:00~16:00

■プログラム:
・【基調講演】14:00~14:40 ※リモート講演
「脱炭素と両輪で企業価値を高めるサーキュラーエコノミー」
講師:日経BP 日経ESG編集 相馬 隆宏 氏

・【講演(1)】14:40~15:20 ※リモート講演
「海洋プラスチック問題に対応したサーキュラーエコノミー関連諸施策のご紹介」
講師:三菱ケミカル株式会社 サーキュラーエコノミー推進本部
事業開発部長 板東 健彦 氏

・【講演(2)】15:20~16:00 ※リモート講演
「プラスチック課題に対する取り組みについて」
講師:アサヒ飲料株式会社 コーポレートコミュニケーション部
CSV推進グループ グループリーダー 水上 典彦 氏

■定 員:会場:30名/オンライン:80名(要申込)
■参加費:無料
■開催方法:会場と「ZOOM」アプリ(無料)使用のオンラインセミナー同時開催
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)
■共 催:NPO法人エコデザインネットワーク

お申込みはおおさかATCグリーンエコプラザからお申込みください。
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20220204/

現在、プラスチックによるごみ問題は地球規模で広がっています。経済成長や便利な
ライフスタイルへの移行と共に増加の一途をたどってきたプラスチック問題は世界
規模で解決すべき大きな課題です。
多くのプラスチック製品を生産、消費している日本も無関係ではなく、私たち自身が
考え、行動していかなければならない中、現在ではプラスチック問題の解決やサー
キュラーエコノミー実施に向けた動きがさまざま行われています。
今回のセミナーではプラスチック問題の現状やサーキュラーエコノミーについて、
日経ESG相馬隆宏氏に基調講演をしていただくとともに、プラスチック問題の解決や
サーキュラーエコノミー実施に向けた動きを進めている企業事例を紹介いたします。

※本セミナーは会場と「ZOOM」アプリ(無料)使用のオンラインセミナー同時開催
セミナーです。
会場参加者については感染症対策を実施したうえでのご参加をお願いします。
※新型コロナウイルス感染状況によってはオンライン開催または延期・中止の可能性
があります。予めご了承ください。

2022年1月8日

SDGsをビジネスチャンスに

■開催日時:
2022年1月27日(木)14:00~16:00

■プログラム:
・14:00~14:40【 基調講演 】※リモート講演
「SDGs活用でビジネスチャンスを広げよう!~学びから実践へ、責任・義務から戦略へ~」
講師:一般財団法人電気安全環境研究所 サステナビリティオフィサー(GCNJ経営執行委員分科会推進委員長)桑原 崇 氏

・14:40~15:20【 講演1 】※リモート講演
「企業のSDGs活動における広報の重要性とは」
講師:株式会社ワン・パブリッシング 取締役 松井 謙介 氏

・15:20~16:00【 講演2 】※リモート講演
「子ども向けSDGs展開をフックとしたパートナーシップづくり」
講師:株式会社円谷プロダクション 経営企画室 シニアプロジェクトマネージャー 小沢 典永 氏

■定 員:会場:30名/オンライン:80名(要申込)
■参加費:無料
■開催方法:会場と「ZOOM」アプリ(無料)使用のオンラインセミナー同時開催
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )

■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)
■共 催:NPO法人エコデザインネットワーク

お申込みはおおさかATCグリーンエコプラザからお申込みください。
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20220127/

2021年12月1日

第2回 RACE FOR WATER号 大阪寄港記念セミナー

【ZoomでのWEB配信】
第2回 RACE FOR WATER号 大阪寄港記念セミナー
LEARN・SHARE・ACT 海洋プラスチック問題解決を目指す

**
日時 令和2年8月29日(土)16:00~17:00
会場 ZoomでのWEB配信
定員 500名(先着順)
参加費 無料
お申込み NPO法人エコデザインネットワーク
info@eco-design.net
**

【プログラム】
「海洋生分解性プラスチック開発の最前線」
宇山浩 氏(大阪大学 工学研究科 教授)
**

スイスの財団“RACE FOR WATER”は、プラスチックに由来する深刻な海洋汚染の課題解決に取り組んでいます。同財団は、太陽と風力と水素で動く、エネルギー補給ゼロ・自走型の画期的な船である“RACE FOR WATER号”を開発しました。そして、2017年4月にフランスを出港し、大西洋、カリブ海、南太平洋など、世界一周の行程で、海洋汚染に関する実態調査や、子どもや市民、企業等への環境教育など啓発活動を行ってきました。
このたび、2020年8月24日~9月3日にかけて、大阪に来航予定です。
RACE FOR WATER号”大阪寄港記念セミナーとして、大阪に寄港中に「海洋プラスチック問題啓発セミナー」をZoom配信で開催することとなりました。
多くの皆様のご参加をお願いいたします。

**
主催:NPO法人ゼリ・ジャパン
共催:(一社)生産技術振興協会、NPO法人エコデザインネットワーク

2020年8月24日

第1回 RACE FOR WATER号 大阪寄港記念セミナー

【ZoomでのWEB配信】
RACE FOR WATER号 大阪寄港記念セミナー
第1回 LEARN・SHARE・ACT 海洋プラスチック問題解決を目指す

**
日時 令和2年8月26日(水)15:00~17:00
会場 ZoomでのWEB配信
定員 500名(先着順)
参加費 無料
お申込み NPO法人エコデザインネットワーク
info@eco-design.net
**

【プログラム】
15:00~16:00
「RACE FOR WATER号の軌跡
~海洋の利用と保全および海洋プラスチック問題の解決と
自然エネルギーでの航海~」
講師:NPO法人ゼリ・ジャパン、NPO法人エコデザインネットワーク

大阪市におけるプラスチック問題に関わる取組み(仮)
講師:大阪市環境局

大阪府におけるプラスチック問題に関わる取組み(仮)
講師:大阪府環境農林水産部
**

スイスの財団“RACE FOR WATER”は、プラスチックに由来する深刻な海洋汚染の課題解決に取り組んでいます。同財団は、太陽と風力と水素で動く、エネルギー補給ゼロ・自走型の画期的な船である“RACE FOR WATER号”を開発しました。そして、2017年4月にフランスを出港し、大西洋、カリブ海、南太平洋など、世界一周の行程で、海洋汚染に関する実態調査や、子どもや市民、企業等への環境教育など啓発活動を行ってきました。
“RACE FOR WATER号”は、今年2月に石垣島まで来航しましたが、コロナウイルスの影響で、航行を中断し、沖永良部島や鹿児島、佐世保で待機しておりましたが、世界一周プロジェクトを再スタートいたしました。このたび、2020年8月24日~9月3日にかけて、大阪に来航予定です。
RACE FOR WATER号”大阪寄港記念セミナーとして、大阪に寄港中に「海洋プラスチック問題啓発や太陽と風力と水素などの自然エネルギー啓発セミナー」をZoom配信で開催することとなりました。
多くの皆様のご参加をお願いいたします。

**
主催:NPO法人ゼリ・ジャパン
共催:(一社)生産技術振興協会、NPO法人エコデザインネットワーク

2020年8月19日

クラウドファンディング【大阪城トライアスロン大会スイムコース水質改善プロジェクト】

クラウドファンディング
大阪城トライアスロン大会スイムコース水質改善プロジェクト

2021年には大阪城トライアスロンを世界大会にすること目指し、世界中のトライアスリートや観光客を増やし、前回は10万人と発表された観客動員数を、20万人、30万人へと更に増やし、大阪城から大阪を世界にアピールしていきます!
そして、日本を代表する観光都市に成長することで、大阪の経済発展につなげたい!!
そのためにはお濠の水をもっと綺麗にし、大阪城トライアスロンで快適に泳いでもらいたい!
今回ご支援していただく皆さんは、大阪城をこよなく愛する人達、つまり「OSAKA CASTLE LOVERS」として、大阪城公園の美化と発展を求め活動していければと思います。

クラウドファンディング詳細はこちら

2020年2月20日

第66回エコデザインセミナー

【海シリーズ第1弾  宮津の魚 と 海の未来】

日時 令和2年2月14日(金)15:00~17:00
会場 おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11階
定員 80名(先着順)
参加費 無料
お申込み NPO法人エコデザインネットワーク
     info@eco-design.net

【プログラム】
「獲るだけでなく育てる海」を目指して
  ~宮津湾のとにかく美味しい魚介を届けたい~
   宮津漁師 本藤 靖 氏

対談 「宮津の魚と海の未来」
   宮津漁師 本藤靖 氏 × デザイナー 村田智明氏(ハーズ実験デザイン研究所)

本来海がある限り、漁業は持続可能な産業です。しかし、現在海をとりまく環境は、海洋プラスチック問題、地域によっては富栄養化や貧栄養化となる水質問題、持続可能なサイクルをはるかに超える速さで漁業が行われているところもあり、持続可能な海の未来を考えることが喫緊の課題となっております。そこで、海の問題をテーマに2月から4月にかけて連続してシンポジウムを企画いたします。
その第1弾として、京都府北部 天橋立を臨む「宮津湾」、外洋に比べ餌が豊富で様々な生物が生息する非常に穏やかで豊かな漁場にスポットを当て、元水産総合研究所の研究者という経歴をもち、魚の生態に関する豊富な知識と熟練の勘、知的な戦略をもって日々漁をされているスーパー漁師 本藤靖氏をお招きし、宮津湾の現状と課題についてご紹介いただきます。
 後半は対談形式で、「行為のデザイン思考法」(人の行動に着目し、改善点を見つけてより良く、新しい形を見つけていくデザインマネジメント)に基づいて地域振興プロデュース業務にも数多く携わった経験を持つデザイナー村田智明氏(ハーズ実験デザイン研究所)と本藤靖氏、異なる分野で活躍するお2人に「宮津の魚と海の未来」について熱く語っていただきます。

2020年1月14日

第65回エコデザインセミナー

【自然豊かな魅力ある水辺環境の実現に向けて ~水質浄化の技術と事例から学ぶ2~】

日時 令和元年5月23日(木)15:00~17:00
会場 おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11階
定員 80名(先着順)
参加費 無料
お申込み NPO法人エコデザインネットワーク
     info@eco-design.net

【プログラム】
「気候変動が琵琶湖の成層構造に及ぼす影響」
近藤 明 氏 (大阪大学大学院環境・エネルギー工学専攻 教授)

技術紹介①
「ウェッジワイヤースクリーンによる水質浄化事例」
阿部昌明氏 (東洋スクリ-ン工業株式会社)

技術紹介②
「微生物を生かした水質浄化事例」
森下新太 氏 (株式会社大阪生物環境科学研究所)

【内容】
各地の川・池・ダム・堀などは、水質汚濁が進み、富栄養化が進んだ場所においてアオコが大発生し水面を覆い尽くすほどになったり、汚泥による悪臭、魚類など多様な生きもののすみかとなる植生帯は激減し、さらには、外来生物の増加がめだつようになり、在来の生きものが減少し、姿を消しはじめた動植物もあります。
そういった中、NPOエコデザインネットワークは、昨年6月に開催された大阪城トライアスロン大会のスイムコースである大阪城東外濠の水質改善を行い、トライアスロンの実施環境を良好にすることを目的とした実証試験や天橋立によって日本海の宮津湾から仕切られてできた内海である阿蘇海で汚泥減容実験を行いました。
今回の講演会では、基調講演に大阪大学の近藤先生をお招きして、気候変動が琵琶湖の成層構造に及ぼす影響について紹介いただき、自然豊かな魅力ある水辺環境の実現に向けて何をするべきか考えたいと思います。

2019年5月7日

第64回エコデザインセミナー

【自然豊かな魅力ある水辺環境の実現に向けて ~水質浄化の技術と事例から学ぶ~】

日時 平成30年11月27日(火) 14:00~16:30
会場 おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11階
定員 100名(先着順)
参加費 無料
お申込み NPO法人エコデザインネットワーク
     info@eco-design.net

【プログラム】
「水域浄化のpassive systemとしての植生浄化法」
 池 道彦 氏 (大阪大学大学院環境・エネルギー工学専攻 教授)

「マイクロナノバブルによるヘドロ減容実証試験事例」
 岸本 哲夫 氏(株式会社ポエマ 代表取締役)

「大阪城東外濠水質改善実証実験2017-2020」
 -大阪城トライアスロン大会ワールドカップ2020をめざして
 -マイクロバブルを中心とする自然治癒能力の向上の試み
 池上 俊郎 氏 (NPO法人エコデザインネットワーク 理事長)

【内容】
各地の川・池・ダム・堀などは、水質汚濁が進み、富栄養化が進んだ場所においてアオコが大発生し水面を覆い尽くすほどになったり、汚泥による悪臭、魚類など多様な生きもののすみかとなる植生帯は激減し、さらには、外来生物の増加がめだつようになり、在来の生きものが減少し、姿を消しはじめた動植物もあります。
そういった中、NPOエコデザインネットワークは、今年6月に開催された大阪城トライアスロン大会のスイムコースである大阪城東外濠の水質改善を行い、トライアスロンの実施環境を良好にすることを目的とした実証試験を行いました。
今回の講演会では、基調講演に大阪大学の池先生をお招きして、水生植物を用いた水域の直接浄化技術について紹介いただき、自然豊かな魅力ある水辺環境の実現に向けて何をするべきか考えたいと思います。

2018年9月6日

グリーン購入の最前線

【グリーン購入の最前線】

日時 平成30年1月17日(水) 14:00~16:30
会場 おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11階
定員 80名(先着順)
参加費 無料

【プログラム】
「グリーン購入法と持続可能な社会構築に向けた役割」
環境省 大臣官房 環境経済課 課長補佐 荒木 肇 氏

「グリーン購入におけるエコマークの活用」
公益財団法人 日本環境協会 エコマーク事務局 普及・国際協力課長 藤崎隆志 氏

「グリーン購入に活用できるグリーンプリンティング認定制度」
一般社団法人日本印刷産業連合会 GP推進部 部長 殖栗正雄 氏

「持続可能な開発目標(SDGs)とグリーン購入SCPチャレンジプログラムの構築」
グリーン購入ネットワーク 事務局長 深津学治 氏

【内容】

大量生産・大量消費の社会システムを前提とした人間の社会活動そのものが今、地球環境の破壊・汚染をもたらし、深刻な影響を及ぼしていることを多くの人々が認識し始めています。地球本来の恵み豊かな環境を将来の世代に引き継いでいくため、私たちは、当たり前ととらえがちな生活様式や事業活動を見直し、より環境負荷の少ない、持続可能な循環型社会にしていく責務を負っています。

このような背景を踏まえ、本講演会では、環境への負荷が小さい製品やサービスの優先的に購入する「グリーン購入」の最新動向を発表いただきます。

お申込みはこちら

2017年12月20日